Professor

獨協大学 経済学部 経済学科 教授
高安 健一 TAKAYASU KENICH
1959年 東京出身
▼社会貢献
・埼玉県環境審議会委員(2024年9月~)
・戸田市第5次総合振興計画後期基本計画協働会議メンバー(2024年9月~2025年3月)
・獨協大学SDGs推進連絡会委員(2021年5月~)
・草加市オリンピック・パラリンピック推進委員会委員(2019年11月~2022年3月)
▼高安ゼミのSDGs団体登録
・そうかSDGsパートナー(2024年12月~)
・埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム(2021年9月~)
▼趣味
最大の趣味はランニングです。2015年に47都道府県でフルマラソンを完走する「国盗り物語」を達成しました(3県はハーフマラソン)。自己ベストは2016年の「古河はなももマラソン」で記録した3時間55分で、20代の頃より約23分タイムを縮めました。フルマラソン84回連続で制限タイム内完走中。近年はゆっくり走っています。
【ゼミ活動・SDGsなどに関する著作一覧】
1.著書
・高安健一(2025)『獨協大生と草加市障害福祉ザービス事業所つばさの森~マドレーヌが紡ぐ地域貢献の記録』風詠社。
・高安健一・日本経済新聞社編(2024)『大学生のための世界の課題発見講座~SDGsを通じて未来を探究する14講』日本能率協会マネジメントセンター。
・高安健一(2023)『半径3キロのPBL~埼玉県草加市で挑んだSDGs地域連携の記録~』幻冬舎。
2.論文・報告
・高安健一(2024)「草加市障害福祉サービス事業所つばさの森との焼き菓子製造・販売にかかわる共創活動~ソーシャルビジネスとしてのゼミ活動の可能性について~」『獨協経済』第118号(9月号)pp. 31-52。<https://dokkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000328>
・高安健一(2024)「獨協大学におけるSDGsを活用した初年次教育の試み~「日経SDGs未来講座」(2021年度~2023年度)の概要と成果~」『獨協経済』第117号(3月号)pp. 49-65。<https://dokkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000266>
・高安健一(2022)「獨協大学におけるSDGs推進体制の構築(2019年12月-2022年4月)と地域連携PBLの展開」『獨協経済』第113号(9月号)pp. 57-76。<https://dokkyo.repo.nii.ac.jp/records/3095>
・高安健一(2023)「経済発展と人権の視点から捉えるアジアの社会問題」(日本経営倫理学会『経営倫理入門―サステナビリティ経営をめざして―』文眞堂所収)pp.297-302。
・高安健一(2021)「開発経済学とサステナビリティ~開発途上国における人権~」『サステナビリティ経営研究』第1巻、pp.31-34。
・高安健一(2018)「大学における講義要約シリーズ(78) 獨協大学経済学部における「開発経済学」の講義 : SDGsからPBLへ」『経営倫理』 (91)(7月号)pp. 27-30。
・高安健一(2019)「教育現場におけるLGBTQ対応第4回 5つのステップで考える大学の対応」『教育PRO』1月22日号、pp.22-23。
・高安健一(2019)「教育現場におけるLGBTQ対応第3回 学生が挑んだ「LGBTQプロジェクト」の成果と反響」1月15日号、pp.24-25。
・高安健一(2018)「教育現場におけるLGBTQ対応第2回 『新潮45』休刊騒動の教訓」12月18日号、pp.15-16。
・高安健一(2018)「教育現場におけるLGBTQ対応第1回 LGBTQの定義と多様性」『教育PRO』12月4日号、pp.18-19。
・高安健一(2018)「LGBTQチームの挑戦~プロジェクト型課題解決学習(PBL)の事例~」『教育PRO』7月3日号、pp.14-15。
3.メディア登場
・高安健一(2024)「埼玉県立杉戸高等学校『普通の普通科』の生きる道~細やかな情報発信等の取組~」『月刊高等教育』2024年2月号、pp.9-13。
・高安健一(2023)「<この人に聞きたいQ&A>「生き抜く力を養う場所に、10年度からゼミで課題解決学習を実施」(インタビュー記事)『東京新聞』10月16日。
・高安健一(2023)「『課題解決学習の記録』本に」(インタビュー記事)『東武よみうり新聞』(9月12日号)。
・高安健一(2023)「自著を語る 社会で一生使える力を課題解決型学習(PBL)で身に付ける 半径3キロのPBL : 埼玉県草加市で挑んだSDGs地域連携の記録 著者:高安健一 獨協大学経済学部教授」『週刊教育資料』(1716)(9月11日号) pp. 48-49。
・高安健一(2021)「NHKさいたま放送局のラジオ番組『ひるどき!さいたま~ず』に電話でライブ出演し、ゼミ生が制作した草加市に居住する外国人向け防災冊子について解説(7月8日)。
獨協大学 経済学部 経済学科 教授
高安 健一 TAKAYASU KENICH
1959年 東京出身
▼社会貢献
・埼玉県環境審議会委員(2024年9月~)
・戸田市第5次総合振興計画後期基本計画協働会議メンバー(2024年9月~2025年3月)
・獨協大学SDGs推進連絡会委員(2021年5月~)
・草加市オリンピック・パラリンピック推進委員会委員(2019年11月~2022年3月)
▼高安ゼミのSDGs団体登録
・そうかSDGsパートナー(2024年12月~)
・埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム(2021年9月~)
【ゼミ活動・SDGsなどに関する著作一覧】
1.著書
・高安健一(2025)『獨協大生と草加市障害福祉ザービス事業所つばさの森~マドレーヌが紡ぐ地域貢献の記録』風詠社。
・高安健一・日本経済新聞社編(2024)『大学生のための世界の課題発見講座~SDGsを通じて未来を探究する14講』日本能率協会マネジメントセンター。
・高安健一(2023)『半径3キロのPBL~埼玉県草加市で挑んだSDGs地域連携の記録~』幻冬舎。
2.論文・報告
・高安健一(2024)「草加市障害福祉サービス事業所つばさの森との焼き菓子製造・販売にかかわる共創活動~ソーシャルビジネスとしてのゼミ活動の可能性について~」『獨協経済』第118号(9月号)pp. 31-52。
・高安健一(2024)「獨協大学におけるSDGsを活用した初年次教育の試み~「日経SDGs未来講座」(2021年度~2023年度)の概要と成果~」『獨協経済』第117号(3月号)pp. 49-65。
・高安健一(2022)「獨協大学におけるSDGs推進体制の構築(2019年12月-2022年4月)と地域連携PBLの展開」『獨協経済』第113号(9月号)pp. 57-76。
・高安健一(2023)「経済発展と人権の視点から捉えるアジアの社会問題」(日本経営倫理学会『経営倫理入門―サステナビリティ経営をめざして―』文眞堂所収)pp.297-302。
・高安健一(2021)「開発経済学とサステナビリティ~開発途上国における人権~」『サステナビリティ経営研究』第1巻、pp.31-34。
・高安健一(2018)「大学における講義要約シリーズ(78) 獨協大学経済学部における「開発経済学」の講義 : SDGsからPBLへ」『経営倫理』 (91)(7月号)pp. 27-30。
・高安健一(2019)「教育現場におけるLGBTQ対応第4回 5つのステップで考える大学の対応」『教育PRO』1月22日号、pp.22-23。
・高安健一(2019)「教育現場におけるLGBTQ対応第3回 学生が挑んだ「LGBTQプロジェクト」の成果と反響」1月15日号、pp.24-25。
・高安健一(2018)「教育現場におけるLGBTQ対応第2回 『新潮45』休刊騒動の教訓」12月18日号、pp.15-16。
・高安健一(2018)「教育現場におけるLGBTQ対応第1回 LGBTQの定義と多様性」『教育PRO』12月4日号、pp.18-19。
・高安健一(2018)「LGBTQチームの挑戦~プロジェクト型課題解決学習(PBL)の事例~」『教育PRO』7月3日号、pp.14-15。
3.メディア登場
・高安健一(2024)「埼玉県立杉戸高等学校『普通の普通科』の生きる道~細やかな情報発信等の取組~」『月刊高等教育』2024年2月号、pp.9-13。
・高安健一(2023)「<この人に聞きたいQ&A>「生き抜く力を養う場所に、10年度からゼミで課題解決学習を実施」(インタビュー記事)『東京新聞』10月16日。
・高安健一(2023)「『課題解決学習の記録』本に」(インタビュー記事)『東武よみうり新聞』(9月12日号)。
・高安健一(2023)「自著を語る 社会で一生使える力を課題解決型学習(PBL)で身に付ける 半径3キロのPBL : 埼玉県草加市で挑んだSDGs地域連携の記録 著者:高安健一 獨協大学経済学部教授」『週刊教育資料』(1716)(9月11日号) pp. 48-49。
・高安健一(2021)「NHKさいたま放送局のラジオ番組『ひるどき!さいたま~ず』に電話でライブ出演し、ゼミ生が制作した草加市に居住する外国人向け防災冊子について解説(7月8日)。