メディアに登場した高安ゼミ
2月12日(水)
まつばら避難所リサーチ隊(14期生)の4年生2名がNHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』の「シュトボー#次世代BOSAI」コーナーに出演しました。同リサーチ隊は2023年12月16日(土)に獨協大学コミュニティスクエアで子育て世代向け防災イベントを実施するなど、草加松原地区の防災課題に取り組んできました。
2月17日(月)
まつばら避難所リサーチ隊(14期生)の調査研究活動が、独立行政法人国民生活センター発行のウェブ版『国民生活』(2025年2月号)の「消費者教育実践事例集」に掲載されました。タイトルは、「子どもと一緒に楽しめる減災・防災イベント-子育て世代に災害への備えを呼びかけるために-」です。
2月17日(月)

UNISOLE2024チーム(15期生)の活動がNHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』の「おでかけしゅと犬くん」コーナーで紹介されました。
3月13日(木)
UNISOLE2024チーム(15期生)の活動がNHK総合テレビ『あさイチ』で紹介されました。
3月18日(火)
UNISOLE2024チーム(15期生)の活動がNHK総合テレビ『おはよう日本(関東甲信越)』で紹介されました。
1月15日(月)
SDGzooチーム(13期生)が埼玉県立杉戸高等学校の探究学習に協力した様子が、『月刊高等教育』2024年2月号で紹介されました。
11月18日(月)
高安ゼミが埼玉県立杉戸高等学校及び毎日新聞社と東武動物公園で実施した「どうぶつえんでまなぶSDGzoo」イベントの様子が、『毎日新聞』で紹介されました。
12月13日(金)
高安ゼミが埼玉県立杉戸高等学校及び毎日新聞社と東武動物公園で実施した「どうぶつえんでまなぶSDGzoo」の様子が、『毎日新聞電子版』で紹介されました。
1月24日(月)
チームつばさの森(14期生)と草加市障害福祉サービス事業所つばさの森による構内でのマドレーヌ販売の様子が、『埼玉新聞』で紹介されました。記事の見出しは「販路拡大 学生が手助け」、小見出しは「新商品開発、構内で発売 獨協大と障害者就労施設コラボ」です。
5月19日(金)
ゼミ生3人(14期生)がNHKさいたま放送局『ひるどき! さいたま~ず』の「咲き誇れ!大学ライフ」のコーナーに出演しました。獨協大学前<草加松原>駅西口地域で行われているSDGs活動をまとめた冊子『SDGs学園都市マップ』について説明しました。キャスターの質問に答える形で、コロナ禍での学生生活、そして将来の夢を述べました。
5月31日(水)
ユースヘルスまもり隊(13期生)の活動が、『埼玉新聞』で取り上げられました。同チームがプロジェクト型課題解決学習(PBL)の一環として、2023年2月にユースクリニック設置について埼玉県に提言書を提出したことなどが紹介されました。
7月3日(月)
NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』の「おかえり天気」コーナーに、「SDGsマップ隊」(14期生)が出演しました。SDGsマップ隊は、プロジェクト型課題解決学習(PBL)の一環として作成した『SDGs学園都市マップ』を用いて、獨協大学前<草加松原>駅西口地域で行われているSDGs活動を紹介しました。
7月4日(火)

チームつばさの森(14期生)と草加市障害福祉サービス事業所つばさの森による構内でのマドレーヌ販売の様子が、『東武よみうり新聞』で紹介されました。記事の見出しは「獨協大生と福祉事業所が新商品開発」、小見出しは「既存のマドレーヌを改良、利用者の工賃向上へ学生の購買力を生かす」です。
9月1日(金)
まつばら避難所リサーチ隊(14期生)の3人がJ:COMチャネル『地域発 未来につむぐ安心・安全』(関東大震災100周年特別番組)に出演しました。ゼミ生が子育て世代の防災訓練参加率を高めるための方法を話し合っている様子や、さいたま市内の一級建築士と子ども向け防災企画について意見交換をしている場面などが放送されました。
9月19日(火)
Oasis Dokkyoチーム(13期生)の活動が、J:COMチャネル「大学生と考えるSDGsウィーク」で取り上げられました。この企画は「大学でSDGsに関連した研究や取り組みをしている学生を紹介し、未来を担う若い世代とともに、SDGsの実現を目指す」もので、全国15大学の活動が放送されました。
9月26日(火)
高安ゼミ生と草加市障害福祉サービス事業所つばさの森による、米粉を使ったマドレーヌの新商品発売に関する記事が『東京新聞』(埼玉版)で紹介されました。記事の見出しは「草加の障害福祉事務所 新作 米粉のマドレーヌ好評」です。
11月22日(木)

SOKA LEATHER SAVΘR チーム(14期生)がそうか革職人会と立ち上げた新ブランド「UNISOLE」(ユニソレ)が、『東京新聞』(埼玉版)で紹介されました。
記事の見出しは「誰もが使える革商品を」、小見出しは「草加の獨協大生×「職人会」新ブランド」と「男女・多世代兼用がコンセプト」です。
11月27日(月)
SOKA LEATHER SAVΘR チーム(14期生)がそうか革職人会と立ち上げた新ブランド「UNISOLE」(ユニソレ)が、『東武よみうり新聞』で紹介されました。
記事の見出しは「獨協大生考案 新ブランドが好評 そうか革職人会共同開発」、小見出しは「地場製品を幅広い世代に」と「SDGs意識し商品化」です。
3月8日(火)
災害と共生2020チーム(10期生)のメンバーが、J:COMチャンネル埼玉東『LIVE ニュース(草加)』の特集番組「東日本大震災から11年目 地域防災の今」に電話出演し、外国人住民向け避難所案内冊子『草加の絆は命を守る よつはちゃんと避難所を学ぼう』について説明しました。
3月15日(火)
災害と共生2020チーム(10期生)の活動が『東武よみうり新聞』で紹介されました。タイトルは「防災講座~コロナ禍から見えてきた避難運営所のカタチ~」です。
9月24日(土)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)がテレビ朝日『未来クリエーター』内の農林水産省提供CMに出演しました。
10月5日(水)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)の活動が、米国経済専門紙『Forbes』の日本語版ウェブサイトで紹介されました。記事タイトルは「サステナブルな社会実現に向けて、食のあり方を問う。『多様性野菜』の活用を通じて世の中に気づきを与える取り組み」です。
11月5日(土)
ユースヘルスまもり隊(13期生)の活動が、NHK総合テレビ『ニュース7』で紹介されました。
11月7日(月)

草加本染LOVERS(13期生)の活動が『東武よみうり新聞』に掲載されました。タイトルは「草加市・獨協大生が『注染』の商品開発、販売へ」です。
11月9日(水)
草加本染LOVERS(13期生)の活動が『日本経済新聞』大学面の「キャンパス発この一品」コーナーで取り上げられました。タイトルは「染色加工の手ぬぐいなど―獨協大学 ゆかたの伝統手法用いる」です。
11月9日(水)
草加本染LOVERS(13期生)の活動が『地域新聞』で取り上げられました。
11月11日(金)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)の活動がTBS news23取り上げられました。
12月5日(月)
SDGzooチーム(13期生)がNHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』の「おかえり天気」コーナーに出演し、東武動物公園で開催する生物多様性や絶滅危惧種について楽しみながら学ぶスタンプラリーについて解説しました。
3月3日(水)
eat草加せんべいチーム(11期生)の活動が、『日本経済新聞』の「キャンパス発この一品」のコーナーに掲載されました。
3月10日(水)

災害と共生2020チーム(11期生)の活動が『大學新聞』で紹介されました。タイトルは「外国人住民を対象とする災害時対応冊子の制作・発行」です。
4月12日(月)
災害と共生2020チーム(11期生)の活動が『東武よみうり新聞』に掲載されました。タイトルは「外国人向けの防災情報 草加・獨協大生が作成 避難所、支援策や『用語も』やさしい日本語で解説」です。
5月16日(日)
Zero Food Wasteチームの活動が『全私学新聞』で紹介されました。タイトルは「食品ロス削減に取り組む私大 ユニークなアイデア 消費者庁が取り組み公表」です。
5月19日(木)
eat草加せんべいチーム(11期生)の活動が『日本経済新聞』「キャンパス発この一品」の電子版閲覧数ランキングに掲載されました(年間アクセス数5位)。
6月17日(木)
災害と共生2020チーム(11期生)の活動が『東京新聞』埼玉版に掲載されました。タイトルは「『共生で災害時も助け合いを』 独協大生ら外国人向け情報冊子 自費で500部を作成 行動のあり方解説」です。
9月10日(金)
SDGs×獨協生×草加せんべいチーム(12期生)の活動が、『ちいき新聞』で紹介されました。タイトルは「石けん作りでSDGs 獨協大学生×草加煎餅まるそう一福」です。
9月28日(火)
SDGs×獨協大生×草加せんべいチーム(12期生)の活動が、地域新聞社のウェブ版である『チイコミ』で紹介されました。タイトルは「獨協大生×草加煎餅まるそう一福のコラボ企画!廃油と米ぬかを使った石けん作りに挑戦」です。
10月7日(木)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)の活動が『読売新聞』(埼玉版)で紹介されました。タイトルは「規格外の野菜 飲食店で活用 獨協大生が取組み 食品ロス削減へ」です。
10月21日(木)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)のメンバーがNHKラジオ番組『ひるどき!さいたま~ず』に電話出演し、草加市内で展開している食品ロス削減活動について説明しました。
10月26日(火)

多様性野菜レスキュー隊(12期生)の活動が『日本農業新聞』で紹介されました。タイトルは「”多様性野菜” 活用法を探る 規格外 認知度向上へ 獨協大学経済学部 JAさいたま協力」です。
11月5日(金)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)が取り組んでいる課題解決型プロジェクト学習(PBL)の成果が、NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』で紹介されました。
11月8日(月)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)が取り組んでいる食品ロス削減活動がテレビ埼玉の情報番組『マチコミ』で紹介されました。
11月8日(月)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)が取り組んでいるプロジェクト型課題解決学習(PBL)の成果が、NHK総合テレビ『ひるまえ ほっと』で紹介されました。
11月10日(水)
多様性野菜レスキュー隊(12期生)が取り組んでいる食品ロス削減活動が、『読売新聞オンライン』で紹介されました。
12月
多様性野菜レスキュー隊(12期生)が取り組んでいる食品ロス削減活動が、JAさいたまの広報誌『広報Saitama』(12月号)で紹介されました。
12月15日(火)

eat草加せんべいチーム(11期生)の活動が『東武よみうり新聞』で紹介されました。タイトルは「若者向け『草加せんべい』獨協大生と煎餅店が開発」です。
4月13日(土)
Zero Food Wasteチームの活動が『全私学新聞』で紹介されました。タイトルは「食品ロス削減に取り組む私大 ユニークなアイデア 消費者庁が取り組み公表」です。
10月12日
Zero Food Wasteチームの調査研究活動の概要が、独立行政法人国民生活センター発行のウェブ版『国民生活』(10月号)の「消費者教育実践事例集」コーナーに掲載されました。タイトルは、「スパイスカレーを作って食品ロス削減―若者の自発的な行動を促すために-」です。
11月17日(日)
ベジノミクスチーム(10期生)の活動が『読売新聞』(埼玉版)で紹介されました。タイトルは「学生のうちに野菜習慣」、サブタイトルは「獨協大ゼミ×父母会、学食で特別メニュー」です。
2月6日(火)
減災かけはしチーム(8期生)の活動が『東武よみうり新聞』で紹介されました。タイトルは「大学生が“減災本”刊行」、サブタイトルは「獨協大 学生目線のマニュアル」です。
3月9日(金)
減災かけはしチーム(8期生)の活動が『地域新聞』で紹介されました。タイトルは「獨協大学の学生が冊子を作成! 『あなたとつくる減災マニュアル2018』」です。
3月10日(土)
埼玉レガシー2020チーム(9期生)の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の気運醸成活動が『産経新聞』と『東京新聞』で紹介されました。
3月23日(金)
LGBTQチーム(8期生)の活動が『朝日新聞』(全国版)で紹介されました。タイトルは「LGBTQ 知る一歩 獨協大生 高校生向け冊子」です。
5月

LGBTQチームの活動が共同通信より発信され、多くの地方紙で紹介されました。
8月16日(木)
埼玉レガシー2020チーム(9期生)の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の気運醸成活動が『産経新聞』と『東京新聞』で紹介されました。
11月3日(土)
埼玉レガシー2020チーム(9期生)の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の気運醸成活動がテレビ埼玉『埼玉で開催! Tokyo2020』で紹介されました。
4月17日(月)
国際親善倶楽部と一緒にゼミの7期生が作成した『留学生ハンドブック』に関するインタビュー記事が『東武よみうり新聞』に掲載されました。タイトルは「留学生向けハンドブック」、サブタイトルは「獨協大生が作成 周辺の買い物情報も」です。
5月7日(火)
MOPチーム(6期生)の活動が『朝日新聞』(埼玉版)で紹介されました。タイトルは「細川紙が素材 虫よけトート」、サブタイトルは「アジアの感染症解決に、獨協大生開発カBan」です。
6月20日(月)
MOPチーム(6期生)の活動が『東武よみうり新聞』で紹介されました。タイトルは「獨協大生 蚊の“撃退バッグ”開発」で、サブタイトルは「細川紙で防臭防腐効果」です。
6月30日(木)
MOPチーム(6期生)の活動がNHK総合テレビ『ひりまえほっと』のコーナーで紹介されました。
7月27日(水)
MOPチーム(6期生)の活動が『日本経済新聞』「キャンパス発この一品」のコーナーで紹介されました。タイトルは「虫よけトートバッグ―獨協大」
、サブタイトルは「布に成分、伝統和紙のリバーシブル」です。
10月10日(月)
MOPチーム(6期生)のグローバルフェスタ2016での活動が『大學新聞』で紹介されました。